2016年09月03日 [ 講座終了 ]

ドキュメンタリー映画「別れかた暮らしかた」上映会

講師:映画監督&パネリスト:伊藤菜衣子(暮らしかた冒険家/クリエイティブディレクター)映画出演&パネリスト:安齋伸也((社)たべるとくらしの研究所理事長)

震災から5年の歳月が過ぎました。非常に象徴的な出来事ではありましたが、戦後に築き上げてきたシステムが機能せず大きく崩れ始めるという意味においては、社会はますます「不確実性」にさらされることは間違いないでしょう。そのような状況において、私たちが愛と勇気を持って人生を歩んでいくためには、どのような「心のもち方」や「行動と選択」が求められるのでしょうか・・・。課題を解決すること(自己実現)も大切ですが、より根本的な私たちの存在そののもの「あり方」が問われているかも知れません。本映画の3人の数奇であり、また日常的な人生の物語を通じて、そのことについて皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

 

■プログラム:

12:30 開演・ご挨拶

12:45 「別れかた暮らしかた」上映開始

14:30 休憩

15:00 パネルディスカッション

16:00 交流会

16:30 退場

 

■モデレーター:

木戸寛孝(NPO法人世界連邦21世紀フォーラム理事長)

http://www.wfmjapan.com/

 

■司会:

野田武志(NPO法人世界連邦21世紀フォーラム事務局)

 

【参考情報:映画についての情報】

4浪して大学をドロップして自転車でケーキを売る男。

色んなものから足を洗い、ゴミを再生して生きる男。

震災のあと農業を始めた果樹園の跡取り息子と

移住した札幌で店を経営する妻。

 

3つの暮らしかたの話。

 

キラキラして見える彼らの人生の本当のところ。

葛藤も理想も現実も。

3年以上に渡り寄り添って目の当たりにしてきた景色。

 

選んだもので、未来ができる。

別れたもので、人生ができる。

 

どこにでもある3つの人生が、たのしむ覚悟をきっとおしえてくれる。

 

/////

毎年夏至と冬至に東京タワーを始め全国の2万件の施設が消灯、600万人が参加している「100万人のキャンドルナイト」の運営に2003年から関わってきた。キャッチコピーは「でんきを消して、スローな夜を。」その中で、「スローってなんだ」「こんなことで社会は変わるのか?」そんなことをいつも考えてきた。1年に2回、電気を消すだけじゃ、社会は変わらない。でも、ヒントにはなる。それがわたしの今、思うこと。さて、彼らの人生にも(自分の選んだ人生にも)、同じような感覚がある。なんでもいい、あなたの人生のヒントを持ち帰ってもらえたら、嬉しいです。

■映画監督&パネリスト:伊藤菜衣子(暮らしかた冒険家/クリエイティブディレクター)

毎年600万人が参加する「100万人のキャンドルナイト」運営とクリエイティブを担当。広告制作業を生業とする傍ら、暮らしにまつわる常識を見つめ、作り直す冒険中。代表作に「結婚キャンプ」「弊町家(熊本)」「終わらない自問自答(21_21 DESIGN SIGHT)」など。「君たちの暮らしはアートだ」と坂本龍一ゲストディレクターに指名を受け、札幌国際芸術祭2014にてに「hey, sapporo」プロジェクトを発表。

■映画出演&パネリスト:安齋伸也((社)たべるとくらしの研究所理事長)

福島市にて、りんご、桃、梨を直販するあんざい果樹園の4代目として、果物の自然栽培や、農業の6次化の準備を進めていた2011年被災する。苦渋の選択で、札幌移住。2012年2月、カフェ「たべるとくらしの研究所」をオープン。開墾から、自然栽培で野菜と米をつくる。妻・明子の保存食のスキルも毎年上がり、自給率の高い食事を提供する。「FOR座REST」「さっぽろ八月祭」発起人の一人。

講演時間 14:00~16:30
参加費 会員2,000円(年会費10,000円)、非会員3,000円
申し込み方法 事前予約制。下記ご予約ボタンよりご予約ください。
支払方法 講演当日会場にて現金でお支払い下さい。
主催 世界連邦21世紀フォーラム
会場 日比谷図書文化館 4Fスタジオプラス(小ホール)
千代田区日比谷公園1番4号(旧・都立日比谷図書館)
>> 会場MAP

只今ご予約は受け付けておりません。

*** ご注意 ***
本フォーラムの講座は『予約制』となっております。ご予約無くご来場頂いた場合、講座へのご参加をご遠慮頂くことがございますので、予めご了承下さい。
各講座は定員になり次第、予約受付を締め切りとさせて頂きます。
本フォーラムは『会員制』となっております。原則的にお申込み順での予約受付とさせて頂いておりますが、一般の方のお申込みの場合、会員の方のお申込みを優先させて頂きますので、予めご了承下さい。