世界連邦21世紀フォーラム

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • Homeホーム
  • About Us私達について
    世界連邦21世紀フォーラムについて
    • NPO法人世界連邦21世紀フォーラムとは
    • 代表メッセージ
    • 役員一覧
    • アクセス
    世界連邦運動について
    • 世界連邦運動とは
    • 世界連邦政府の実現を求めた著名人の言葉
  • Topicsトピックス
  • Programsプログラム
  • Volunteer / Donationボランティア・寄付
  • Members会員メニュー
世界連邦21世紀フォーラム
  • プログラム
  • トピックス
  • 会員メニュー
  • NPO法人世界連邦21世紀フォーラムとは
  • 代表メッセージ
  • 役員一覧
  • アクセス
  • 世界連邦運動とは
  • 世界連邦政府の実現を求めた著名人の言葉
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • Facebook
  • Twitter
TOP > プログラム一覧 >

年別: 2012年

  • 2012年12月08日 [ 講座終了 ]

    ピースビレッジ第9回「東北復興は日本社会を変えるか~新しいリーダー像と、新しい公共空間~」

    講師:藤沢烈(一般社団法人RCF復興支援チーム代表理事)

     東日本大震災が発生した直後は、この災害は日本を変えると誰もが感じました。それから、はやくも1年9ヵ月が経とうとしています。メディアの報道からは、復興は遅々として進まず、結局のところ日本は変わらないのだと、諦めの声が聞こえてきます。

     しかし私はそう思いません。一見何もかわらない被災地の現場の裏側では、様々な取り組みが進んでいます。高齢化・人口減少時代の地域づくり、情報技術とコミュニティの融合、行政・民間連携によるまちづくり、経済発展でも社会貢献でもなく社会創造をめざす企業。いずれも、これからの日本や世界が直面する、ある意味最先端のテーマです。そうした分野において、被災地では続々と新しいモデル事例が生まれ続けています。しかも、中心的に担っているのは、行政・NPO・企業のいずれにおいても30代の若いリーダー達です。彼ら彼女らは被災地で次の社会が何かを肌で感じ、また実践しているのです。10年後20年後の日本と世界において、こうした新しいリーダーたちは大きな役割を果たすことでしょう。

     今回の講演では、復興現場から新しい取り組みについて紹介させて頂いた上で、皆様には「日本と世界における東北復興の意味合いとは何か」、そして「日本人として復興のこれからにいかに関わりえるか」を議論して頂きたいと考えています。

     東京と東北を往復する暮らしを続ける私にとっても、皆さんと意見を交わすことを大変楽しみにしております。

  • 2012年11月18日 [ 講座終了 ]

    ピースビレッジ第8回「未来のパートナ-シップを考える。どうなる、仕事、結婚、妊娠、子育て」

    講師:白河桃子(少子化ジャーナリスト、作家)

    日本は少子高齢化の最先端をいく国。その要因として、未婚、晩婚化があります。日本では婚外子はわずか2%。結婚しない人が増える、晩婚の人が増えると、少子化に直結します。2010年度の生涯未婚率は男性2割、女性1割。

    なぜ日本は次世代を作れない国となったのか?

    その原因は働き方と婚姻制度の硬直化にあるのではないか?

    女性の働き方と結婚、出産(婚活、妊活ブーム)を通して未来の家族、パートナーシップの在り方を一緒に考えていきましょう。

    特別ゲスト:治部れんげ さん(経済記者 二児の母 『稼ぐ妻・育てる夫:夫婦の戦略的役割交換』(勁草書房)『ふたりの子育てルール』(PHP)著者)

  • 2012年09月09日 [ 講座終了 ]

    ピースビレッジ第7回「グローバル人材教育~世界標準の交渉術演習~」

    講師:福原正大(Institution for a Global Society株式会社 代表取締役)

    あなたは交渉が得意ですか?

    日本人以外との交渉はどうでしょうか?例えば、中国企業、欧米企業の代表者との交渉です。

    多くの日本人が国際会議でしっかり主張を貫けず、個別交渉でも玉虫色の妥協で終わっている現状があります。世界でしっかりと貢献するための交渉能力をもつことは、民間企業だけではなく、NGOやNPOの世界会議でも大切。

    交渉の強さ弱さは、能力の差ではなく、訓練を受けているか否か、場数を踏んでいるかで決まります。

    私は幸運なことに、フランスの大学院、そして欧米企業に入り数々の特別交渉プログラム訓練を受け、国際会議や個別交渉の場で多くの交渉をし、世界標準の交渉力を手に入れることができました。

    今回のセミナーでは、皆さんに演習を通じて、世界標準の交渉術の基礎を身に付けていただきます。

  • 2012年08月11日 [ 講座終了 ]

    ピースビレッジ第6回「自分と世界をデザインする力」〜システムデザインマネジメント学の挑戦〜

    講師:富田欣和(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科非常勤講師)

    21世紀の私達が直面している問題は、もはやこれまでの方法論では解決出来ません。

    多様な価値観を持つ人達が対立する存在ではなく、パートナーとして共に問題を解決し、共に世界を創りだしていくことが求められています。

    そのために私達は3つの思考法をバランスよく活用する必要があります。

    システム思考で「つながりとしての世界」を認識し

    デザイン思考で「イノベーティブな解決策」をデザインし

    マネジメント思考で「変革の具現化」を行うのです。

    システマチック(分析的)に世界を見るのではなくシステミック(全体的)に世界を見ることで、マクロな視点から問題を俯瞰的に捉えて全体統合的に世界をリ・デザインすることが可能なのです。

    そして、3つの思考法を使いこなして世界を共創造するために大事なことは、共創造の担い手である個々人が内なる旅を経てイノベーターとして目覚めている事です。

    今回の講座では一般的には語られることのない、個人の内なる旅についても講師の個人的経験をもとにみなさんと共に考えていきたいと思います。

    如何にして新しい時代の変革者として個人が目覚め、そして複雑で多様な問題に対して挑むのか。

    その問へのアプローチとして、社会へ創造的な解を提示するシステムデザインマネジメント学の最前線についてお話しいたします。

  • 2012年07月21日 [ 講座終了 ]

    ピースビレッジ第5回「人生を主体的に生きていくための、クリティカル・シンキング」

    講師:狩野みき(慶應義塾大学講師)

    クリティカル・シンキング(CT)とは「物事をじっくりと主体的に考えるための思考法」のこと。ビジネスに勝つためのスキルとして語られることの多いCTですが、約20年にわたってCTを大学等で教え、また自ら実践し続けてわかったことは、CTは「主体的に日常を生きていくためのスキル」であるということです。不確定要素が増えていくこれからの時代にあっては、個々人が主体的に生きていくことがますます求められていくはずです。主体的に生きるためには自分の意見を持たなければなりませんが、ひとりよがりではない、健全な意見を持つための「思考」は、ひいてはその人に自信と思いやりの心をもたらしてくれるという側面があります。主体的に生きるためにはどのような「考え方」をすればいいのか、なぜ考えることが自信や思いやりにつながるのか、皆さんとディスカッションしながら明らかにしていきたいと思います。

  • 2012年06月16日 [ 講座終了 ]

    ピースビレッジ第4回「日本・エジプト友好150周年特別企画 世界三大美女・クレオパトラの美の秘密」

    講師:Dr.Gihane Zaki (UNESCO カイロオフィス 文化/遺産コンサルタント)

     今年は日本・エジプト友好150周年であり、7月には六本木ヒルズで大英博物館・古代エジプト展、上野の森美術館ではツタンカーメン展が開かれ、実物のツタンカーメンのミイラが日本にやってくることから、この夏はエジプト旋風が日本で巻き起こります。

     そこで、エジプト大使館との共催で、エジプトが誇る「世界三大美女と称されるクレオパトラの秘密」について、世界遺産を管理するユネスコ・カイロ事務所のジハーン・ザキ教授からお話しを伺いたいと思います。ザキ教授は、この道の専門家で、日本に来日するタイミングに合わせて、この講座の開催が実現することになりました。

     クレオパトラは単なる美女ではなく、あの世界を支配したローマにもひと泡ふかせるほどの「美の力」を有していました。その力の本質に迫りながら、ピラミッドを創造したエジプトの壮大な宇宙観に触れてみたいと思います。貴重な機会ですので、ぜひ会場に足をお運び下さい。

  • 2012年05月12日 [ 講座終了 ]

    ピースビレッジ第3回「核のない世界をつくる ~広島・長崎・福島を踏まえて」

    講師:川崎哲(ピースボート共同代表)

    福島での事故をきっかけに、原発をどうしていくかが日本の焦点になっています。この問題を、世界的また歴史的な視点からとらえたいと思います。アメリカによる広島・長崎への原爆投下によって核時代は始まりました。そして一方では核軍拡競争が、他方では原子力開発が世界に広がりました。
    日本は、核兵器の廃絶は求めるが、原子力の「平和利用」は推進してきました。ノーモア・ヒバクシャを訴えてきたはずの日本で、放射能による新たな被害者が生まれています。
    核兵器と原子力は、技術的にも政治的にも表裏一体です。インド・パキスタンが対峙する南アジアでも、イスラエル・イランを含む中東でも、それは明らかです。
    核時代を終わらせ、新しい非核時代をどう創り出すのか。今年1月に横浜に1万人以上を集めた「脱原発世界会議」や、4月30日からウィーンで開催される核不拡散条約(NPT)再検討会議準備委員会など最新の動向を踏まえお話しします。

  • 2012年04月14日 [ 講座終了 ]

    ピースビレッジ第2回「働きながら、社会を変える -ビジネスパーソン『子どもの貧困』に挑む」

    講師:慎泰俊

    貧困問題というとあなたは何を想像しますか?
    多くの方は、アフリカやアジアなど開発途上国で起こっているものを想像するのではないでしょうか。
    ところが日本にも深刻な貧困問題が存在するのです。OECDのレポートによると、日本は先進国
    の中で第二位の貧困率の国です。そんな日本の貧困問題において象徴的なものが児童擁護
    施設での現状にみてとれます。
    虐待や貧困など様々な「親の事情」により自分の意思と無関係に施設で暮らす子供たちがたく
    さんいます。幼少期という人間形成していく上で最も重要な時期に親の愛情を受けることができ
    ないという現実。社会の歪みというものはえてしてこのような子供などの弱者に集中しがちです。
    この児童養護施設の問題に対して、「機会の平等」というビジョンで問題解決に取り組んでいる
    のが慎泰俊さんです。彼は一般企業のサラリーマンとして働きながら、本業とは別にパートタイム
    でNPO法人を作り、これらの問題に取り組んでいます。
    今回は、平和な社会の重要なテーマである「機会の平等」について、現実に起こる課題を通じて
    深める機会にしていただくと共に、パートタイムで社会問題に関わるという新しい働き方・生き方
    のヒントを得ていただきたいと思います。
  • 2012年03月11日 [ 講座終了 ]

    ピースビレッジ第1回「人を幸せにする社会と、そうでない社会。日本は幸福途上国か?」

    講師:目崎雅昭

    3・11からすでに1年が経とうとしています。しかし東日本に限らず、日本ではいまだに
    多くの問題が山積みです。そういったいろいろな社会問題を考えるとき、忘れてはいけ
    ない非常に重要な点があります。
    それは、最終的にどのような社会や国を目指すのか、という方向性です。つまり、何の
    ために社会があり、国があるのか、という根本をしっかりと把握することです。そのひとつ
    として「人が幸せに暮らせる社会」は、究極的な目的となるでしょう。
    では、どうすれば「幸せな社会」が実現するのでしょうか。
    近年ではブータンがよく話題に出ますが、私の個人的な意見として(実際に現地へ訪れた
    ことも踏まえ)、メディアが実情以上に賞賛していると思います。しかし世界中の国々を
    いろいろな角度で見渡すと、実は一貫した「人を幸せにしやすい社会」の傾向が見えてくる
    のも事実です。どのような社会で人が幸せに成りやすく、また人を不幸にするのか、文化や
    社会の構造という視点から、個人と社会との関わりについて考えたいと思います。そして
    「個人の幸福の追求」と「社会への貢献」が同じ延長線上にある「社会個人主義」を提言
    したいと思います。

最近のプログラム

  • [ 講座終了 ] 2020年09月08日

    ピースビレッジ第69回「世々代々の公共幸福に向けて: 湯川秀樹先生の素領域理論を応用した形而下と形而上とのつ

  • [ 講座終了 ] 2019年05月11日

    ピースビレッジ第68回「武器貿易条約(ATT)の現状と課題」

  • [ 講座終了 ] 2019年02月09日

    ピースビレッジ第67回「〜歌と語りでヒロシマ・ナガサキを伝える〜 『いのちの音色』トーク&ライブ」

  • [ 講座終了 ] 2018年11月10日

    ピースビレッジ第66回「国際連帯税、いまなぜ政策として浮上? その意義について語る」

  • [ 講座終了 ] 2018年09月08日

    ピースビレッジ第65回「日本がエネルギーの90%を依存する中東で起きていること - 日本では報道されないでき

  • [ 講座終了 ] 2018年08月11日

    ピースビレッジ第64回 賀川豊彦と世界連邦運動 ―平和・協同・未来―

  • [ 講座終了 ] 2018年07月14日

    ピースビレッジ第63回 人工知能ブームの光と影~生命が解き明かす情報化社会の未来~

  • [ 講座終了 ] 2018年06月09日

    ピースビレッジ第62回 世界連邦実現に向けたアジア政党会議との連携について

  • [ 講座終了 ] 2018年03月17日

    ピースビレッジ第61回 世界がワクワクするまちづくり

  • [ 講座終了 ] 2018年02月11日

    ピースビレッジ第60回 国連平和の鐘の物語 ~父から託された世界平和の祈り~

プログラム年別アーカイブ

  • 2020年 (1)
  • 2018年 (9)
  • 2017年 (11)
  • 2016年 (13)
  • 2015年 (10)
  • 2014年 (10)
  • 2013年 (10)
  • 2012年 (9)
メニュー
プログラム トピックス
NPO法人世界連邦21世紀フォーラムとは 代表メッセージ
役員一覧 アクセス
世界連邦運動とは 世界連邦政府の実現を求めた著名人の言葉
お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて
Facebook Twitter
世界連邦21世紀フォーラム
〒105-0003 東京都港区西新橋二丁目15-17 リッツ虎ノ門4F-BC
TEL:03-6438-9442 / Email:info@wfmjapan.com
Copyright © 世界連邦21世紀フォーラム All Rights Reserved.